こんにちは!
橋本です。
今回は『JANコード取得方法をイチから解説』
という内容で解説していきます!
輸入ビジネスを実践していく中で
「JANコード」は
Amazonにて新規出品登録をする際に
必要になってくるコードです。
現在は相乗り出品だけだとしても、
いずれ新規出品をしていくのであれば
早めに取得しておくことをオススメします!
新規出品をして
独自の商品ページが持てれば
より安定した商品販売ができますので、
ぜひ検討してくださいね♪
Contents [hide]
GS1事業者コード・JANコードとは?
「JANコード」を取得するには、
まず「GS1事業者コード」の取得が必要です。
GS1事業者コードは、国際的な流通標準化機関であるGS1(ジーエスワン)が定める
国際標準の識別コードを設定するために必要となるコードです。
国際的にはGS1 Company Prefixと呼ばれ、日本では最初の2桁が
「45」または「49」で始まる9桁または7桁の番号です。
JANコードは「どの事業者の、どの商品か」を表す、
世界共通の商品識別番号です。
JANコードは、商品のブランドを持つ事業者が、
当センターから貸与された「GS1事業者コード」を用いて、
商品ごとに設定します。
簡単に言うと
取得した「GS1事業者コード」を使って
「JANコード」を
取得することになります。
そして、「JANコード」って
実は日頃からよく目にしている
「バーコード」の事です。
販売する商品に対して
13桁のコードが付与されています。
…ということで、
まずは「GS1事業者コード」の取得方法
から見ていきましょう!
GS1事業者コードの登録申請方法
インターネット、又は書類にて
「GS1事業者コード」の登録申請ができます。
HPはコチラ ☞一般財団法人 流通システム開発センター
インターネットからの登録の場合
上記リンク先の
「Eメールアドレスの登録」
から順に進めていきましょう!
(動画でも解説!)
書類で申請する場合
全国の商工会議所・商工会にて
無料で配布されていますので、
もらいにいってから進めましょう!
※どちらの登録でも費用が必要で、
登録申請料が掛かってきます。
業種・年商によって
費用が変わってきますが、
年商が億単位でない限りは
”12,960円”で申請できます。
登録申請が済めば、
1~2週間ほどで完了の通知が
届くと思うので心して待ちましょう^^
JANコードの取得と設定手順
それでは、Amazon新規出品の際に使う
JANコードを取得と設定
をしてみましょう!
JANコードには、
標準タイプ(13桁)と短縮タイプ(8桁)
の2つの種類がありますが、
Amazonでの新規出品には
標準タイプの13桁を使います。
覚えておいてくださいね!
JANコード標準タイプ(13桁)の構成
JANコードは、
以下の3種類の数字から
成り立っています。
→センターから貸与
②商品アイテムコード(3桁)
→任意で設定
③チェックデジット(1桁)
→計算から算出
①はあなたに与えられた番号(固定)
②は商品ごとにダブらないよう好きな数字を設定(変動)
③はサイト上での計算にて算出(変動)
となっています!
チェックデジットの計算サイト
はコチラ
☞チェックデジットの計算方法
チェックデジット計算手順
それでは、
チェックデジット計算手順
を見ていきます!
手順はとても簡単なので
覚えておきましょう!
1.「①GS1事業者コード(9桁)」+「②商品アイテムコード(3桁)」
を左の欄に入力して「計算」をクリック!
2.右の欄に計算結果が表示されました!
この表示された「③チェックデジット(1桁)」を
末尾にプラスして
13桁のJANコードが完成です。
3.Amazonの新規出品登録画面にて
先ほどのJANコード(13桁)を入力します。
入力欄の右側にあるプルダウンの選択は
「EAN」にしましょう!
以上で、JANコードの取得・設定は完了です!
最後に
Amazonでの販売は
初めのうちは相乗り出品から始めることを
オススメしていますが
いずれ新規出品をすることになれば
この「JANコード」が必要になってきます。
その時にスムーズに新規出品に移れるよう
ぜひ今の内から申請をしておきましょう!
<関連記事>
それでは今回はここまでとしますね。
今回の内容は『JANコード取得方法をイチから解説』でした!
記事のことで何かご質問があれば、
お問い合わせフォームや
LINE@からご連絡ください(^-^)
最後までお読みいただいてありがとうございました!
お問い合わせ