こんにちは!
橋本です。
今回は『ゆうゆうメルカリ便 6つのメリットと比較』
という内容で解説していきます!
2017/6/20より始まった配送サービス
『ゆうゆうメルカリ便』
まずは基本知識をおさえて
しっかり有効活用していきましょう!
実際のところ、他の方法よりも
送料が安くなるのでオススメですよ!
合わせて
『らくらくメルカリ便』との比較
もしていきたいと思います!
Contents [hide]
『ゆうゆうメルカリ便』とは?
『ゆうゆうメルカリ便』とは…?
メルカリと日本郵便がタッグを組んで開始した
新しい配送サービスです。
(今はアプリのみ対応)
今までは、郵便で発送する場合には
メルカリを介さずに手続きをする必要がありました。
それが今回からは
メルカリ内で簡単に手続きができるようになったので
かなり便利になりましたね!
そして、他にもイイところはあります!
イメージとしては
ヤマトと連携している配送サービスの
『らくらくメルカリ便』に近いですね。
ただ、ちょっと違う部分もあるので、
他の配送方法との違いもしっかり理解して
うまく利用していきましょう!
『ゆうゆうメルカリ便』 6つのメリット
『ゆうゆうメルカリ便』のメリット
としては6つあります!
『らくらくメルカリ便』と
比較をしながら紹介していきますね!
①全国一律:175円の「ゆうパケット」
「ゆうパケット」の対応はA4サイズまでで
長辺:34cm以内
厚さ:3cm以内
重さ:1kg以内
になっています。
また、料金は全国一律で175円
なのでめっちゃ安いですね!
【比較】
ゆうパケットは175円なので
ネコポスの195円よりも
料金は20円安いですね!
また、送れるサイズはほぼ同じですが、
ちょっとだけ違っています。
(ネコポスは 31.2cm×22.8cm×2.5cm以内)
ゆうパケットの方が
少し大きいサイズが送れますね☆
ちなみに、
大きいサイズは「ゆうパック」で送れて
これも全国一律の料金になっています。
80サイズ:700円
100サイズ:900円
重さ:30kgまで
【比較】
一律料金でわかりやすいですね!
料金設定は宅急便と同じになります。
②自宅以外で受け取り
自宅への配送以外にも
・郵便局
・日本郵便の宅配ロッカー(はこぽす)
で、商品を受け取ることができます。
忙しくてなかなか受け取れないお客さんにしたら
ありがたいサービスですね♪
【比較】
『らくらくメルカリ便』には無かったので優れた点と言えます!
③宛名書き不要
手書きや自分で印刷しての
宛名書きはもう要りません!
メルカリからの手続き
⇒ロッピー、郵便局で発券
で、簡単に発送手続きができます!
【比較】
『らくらくメルカリ便』同等サービス
④アプリ内で配送状況を確認
外部サイトに追跡番号を入れて
荷物の問い合わせをしなくとも
配送状況が見えるようになっています!
【比較】
『らくらくメルカリ便』同等サービス
⑤匿名配送
お互いに名前・住所を教えずに配送が可能ですね。
【比較】
『らくらくメルカリ便』同等サービス
⑥配送の補償
商品の紛失や破損などの発生時には
メルカリが商品代金を
全額補償してくれます。
【比較】
『らくらくメルカリ便』同等サービス
『ゆうゆうメルカリ便』 デメリット
『ゆうゆうメルカリ便』の
デメリットとしては2つあります。
これも紹介しておきますね!
①対応は100サイズまで
大きくて100サイズまでの荷物しか
送ることができない点ですね。
荷物の三辺合計が100cmを超えるようなら
宅急便などを使いましょう!
(そっちだと160サイズまでは配送できますよ!)
②集荷はしてもらえない
『らくらくメルカリ便』では
+30円で集荷も対応していますが、
『ゆうゆうメルカリ便』では非対応ですね。
自分で発送しに行きましょう!
【補足】対応コンビニはローソンのみ
※あと、これは
デメリットというより注意です!
『ゆうゆうメルカリ便』の
対応コンビニは
”ローソンのみ”になります。
『らくらくメルカリ便』で利用している
ファミマやサークルKサンクスが近所にあっても
そこでは発送できないので
勘違いしないようにしましょう!
『ゆうゆうメルカリ便』 活用方法
それでは、具体的に
『ゆうゆうメルカリ便』の活用方法
を見てみましょう!
例えば、
「CD/DVD」「スマホケース」「アクセサリー」
などの小さいものや
「Tシャツ」「本」
といった少し厚みのあるものまでを
送ることができます。
以前までは
ネコポスの195円が安かったのですが、
ゆうパケットで175円なので
経費を抑えることができますね♪
そして、
郵便局・ローソンが近所にある場合は
遠くのファミマへ行って発送せずに済むので
発送の手間を短縮できますね!
購入者も自宅以外で受け取れるから
発送方法は未定ではなく
『ゆうゆうメルカリ便』を選択しておくと
いいかもしれません!
【補足】キャッシュ消去の手順
補足として、
メルカリのキャッシュ消去の手順
を紹介します。
そもそも
「なんでキャッシュを消さないといけないか」
ということなんですが、
アプリの出品画面にて
『ゆうゆうメルカリ便』が
選択できない状態に
なっている場合があるからですね。
そして、
それを解決するためには
「キャッシュの消去」
をするという方法があります!
※キャッシュとは
簡単にいうと
スマホやPCで読み込みを早くさせるために
一時的に保存しているデータのことです^^
消すやり方はとても簡単で一瞬なので
その手順も紹介しておきますね!
2.次に、メニューの中にある『設定』をタップします!
3.設定画面の一番下に『キャッシュを消去』があるので押しましょう!
4.「キャッシュを消してもいいですか?」
っていう確認画面が出てくるので、
『はい』を選べば一瞬で完了します!
5.キャッシュを消した後は
出品画面にて『ゆうゆうメルカリ便』が表示されたので
これでキャッシュの消去はOKです!
最後に
これで配送のパターンがひとつ増えたので
ケースバイケースで状況に応じて
最適な方法を選んでいきましょう!
いろんな発送方法を知っておくことは
送料を安く抑えて
ちょっとでも利益を残すことができる
ので重要ですよ。
いつもテキトーに選んでいるなら
このタイミングで他の発送方法も
頭に入れておきましょう!
<オススメ記事>
【期間限定】
メルマガ登録で「ゼロから始める輸入ビジネスのテキスト」を無料プレゼント!
何かご質問があれば
メールに直接返信でも、
LINE@からでもお気軽にどうぞ^^
それでは今回はここまでとしますね。
今回の内容は『ゆうゆうメルカリ便 6つのメリットと比較』でした!
最後までお読みいただいてありがとうございました!
お問い合わせ