こんにちは!
橋本です。
今回は『輸入ビジネスに使えるクレジットカード』
についてお伝えしていきます!
輸入ビジネスを行ううえで
クレジットカード決済とすることが多いと思いますので
かなり重要な内容ですね。
中国輸入ビジネスにクレジットカードが必要な理由を理解するのと、
「どんなカードがいいの?」というカード選びにも
役立てていただければと思います!
Contents [hide]
中国輸入ビジネスにクレジットカードが必要な理由
輸入ビジネスをする際、
お金を支払う必要があるのは
”商品の仕入れ”の段階です。
そして、中国輸入においては
中国サイトで見つけた商品を買い付けるときに
代行業者(※)に対して
仕入れ費用を支払うのがメインとなります。
までを代わりに行ってくれる業者のこと。
<関連記事>
代行業者に支払う場合、
いちいち現金を持って銀行へ
振り込みに行くのも手間が掛かりますし、
ネットバンクから振り込んでも
反映されるのが翌日になったりと
不便な点が出てきます。
反対に、クレジットカードで決済をすることには
実は複数のメリットがあるので
僕の場合は基本的にカードで決済しています。
もし、あなたが今の段階で
1枚もカードを持っていなければ
最低1枚は作っておくことをお勧めします。
クレジットカード利用には
以下のようなメリットがあるので
うまくビジネスに使っていけるといいですね!
◆ 決済から支払日まで猶予がある
クレジットカードごとに
「締日」と「支払日」が決められています。
その期間はカード会社によるんですけど、
大体で30~60日前後はあると思います。
クレジットカード決済では
その期間をうまく利用して
仕入れ時に現金を使わずに決済して、
商品が売れてから費用を支払うことが可能となります。
僕の経験からも輸入ビジネス実践初期は
仕入れに使うお金の捻出が厳しいことも多いかと思います。
この決済から支払いまでの時間差を利用して
キャッシュフロー(お金の流れ)
をうまく組んでいきましょう。
◆ポイント還元がある
クレジットカードによっては
ポイントやマイルを貯めることができます。
仕入れ規模にもよりますが、
何回も仕入れをしていると
普段の買い物では使わないような金額を使うようになります。
そのため、
日頃貯まっているポイントやマイルの
何倍もを貯めることさえ可能です 笑
商品の販売でも利益が残るのに、
仕入れのお金でポイントまで付くって
めっちゃお得ですよね^^
そのポイントで欲しい物を買ったり、
旅行に行けたりするので
カードを使わない手はないかと思います。
僕自身もクレジットカードのポイントは
めちゃくちゃ貯まっているので
嬉しさを実感しています。
そのポイントを
nanacoポイントに換えてコンビニで使ったり、
子ども用のおんぶひもを買ったりと
普段の生活に役立ってくれています。
ぜひ、使い勝手のいいカードを
選んでみてはどうでしょうか?
◆費用管理が簡単
現金での振込みで管理をするよりも
クレジットカードの明細を見る方が
正確で管理しやすいです。
ビジネスをするうえでは、
支出と収入の把握は重要ですので
そんなときはクレジットカードが役に立ちます。
確定申告をするときにも
費用を仕訳る必要もあるので
カードで決済しておくと楽だと思いますよ。
◆補償制度がある
もしかしたら、
初めはインターネット上で
クレジットカードを使用するのが
怖いと思うかもしれません。
もちろんセキュリティ対策をしておくことが前提ですけど
そこまで心配しなくてもいいかと思います。
僕の経験上はカードを
不正に使用されたことはないですし、
そういった被害を受けたっていうのは
知り合いからも聞いたことはないですね。
もし仮に、勝手にカードを使用されて
高額な商品を購入されたとしても
カード会社からカード利用の通知連絡があったり、
被害にあった場合は補償サービスもあります。
下手に現金で海外の業者とやり取りをするよりも、
クレジットカードで決済した方が
よっぽど安全ということですね。
海外業者と取引をする輸入ビジネスという点も踏まえても
カード決済をするのがいいかと思います。
クレジットカードの選び方

”クレジットカード”
と一言でいっても
色んな会社から出していますし、
種類が多すぎて
「わけわからん!」
と、なると思います(笑)
そこで、あなたに合った
カードの選び方を見ていきましょう!
気にするところは
大きく分けてこの4つですかね。
あなたにとって使い勝手の良いカードを
見つけてください^^
<還元の種類>
<還元率>
<年会費>
<締め日、支払日>
できれば、締め日、支払日の
異なるカードを何枚か持っておきたいですね。
輸入ビジネスにお勧めのクレジットカード
ここからは
僕が実際に使っているカードで
オススメなものを紹介します!
ひとつの参考にしてみてください^^
【楽天カード】

・年会費:無料
・楽天ポイントが貯まる
・貯まったポイントは楽天市場などで利用可能
・ポイント倍率は使用頻度、金額によって上がる
・ポイント○倍やポイント山分けなどのキャンペーンが多い
・カード作成の審査が通り易い(主婦でも通ると言われています)
僕はメインで使っているのが
「楽天カード」です。
理由は日頃よく楽天で買い物をするので、
仕入れで貯まったポイントをガッツリ使えるから。
日用品や飲食物も色々買えるので
ポイントの使用に困ることは無いですね。
たまに
「ポイントやからいっか」
という理由で、衝動買いしてしまうのが問題ですが 笑
【Yahoo!JAPANカード】

・年会費:無料
・Tポイントが貯まる
・ヤフオクや提携店舗(ファミマ、TUTAYAなど)で利用可能
・ポイント○倍やポイントが当選するクジなどのキャンペーンが多い
・2回の分割払いは手数料無料
YJカードはサブとして使っていて、
ヤフオク専用にしています。
ヤフオクとの相性が良くて、
はこBOONでの商品発送時に
ポイントの利用が可能なので重宝します。
※はこBOONのサービスは終了しました。残念、、
他にも
pontaカード ・・・ pontaポイントが貯まる
アメリカン・エキスプレス・カード ・・・ マイルが貯まる
など…
数えたらキリが無いほど
色んなカードがあります。
年齢によって持てる・持てないもあるし
ポイントの付き方や使い道の広さなども変わるので
いろいろ試してみるのもいいと思いますよ。
あなたのライフスタイルに合った
クレジットカードを探してみてください。
仕入れに使うと面白いほどポイントが貯まるので
かなり得しますよ^^
(補足)カードの与信枠って何?
それぞれのクレジットカードには
与信枠が設定されています。
与信枠 = 与信限度額
言い換えれば、
初めは低い限度額での設定となるんですが、
審査をクリアすることで
限度額を上げていくこともできます。
輸入ビジネスを拡大していくと
だんだん仕入れ金額が大きくなっていきます。
(利益を増やそうとするなら仕入れを増やさないといけないですからね!)
でも、限度額が低いままだと
仕入れに差し支えてきます。
決済するカードを複数に分けてもいいですが、
メインのカードぐらいは限度額を上げた方がいいと思います。
最後に
もし、あなたが会社員などの職に就いていれば
クレジットカードの審査は通りやすいですし
限度額を大きくすることも簡単だと思います。
もし、現在は会社員で
将来的に独立を考えている場合は、
今の職があるうちに
複数枚カードを作っておくのがいいですね。
ぜひ会社員である利点は活かしておきましょう!
<関連記事>
それでは今回はここまでとしますね。
今回は『輸入ビジネスに使えるクレジットカード』についてでした!
記事のことで何かご質問があれば、
お問い合わせフォームや
LINE@からご連絡ください(^-^)
最後までお読みいただいてありがとうございました!
「会社と輸入のダブルポケットで
プライベートをより自由にするためのルールブック」
お問い合わせ